「日本の教員は働かされすぎ‼」

3年前のOECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の教員の労働時間は小学校で週54・4時間、中学校で56時間。この調査に参加した国の中で、最長です。

さらに1クラスの生徒数は、OECD平均では小学校で21・3人、中学校では22・9人です。
日本では、現在小学1・2年生が35人、2025年までに小学校を35人学級にする計画が進んでいます。(人数だけで倍近い負担)

4年前の調査でも子どもたちの登下校から部活動の指導、会議や研修、報告書類の作成などで「過労死ライン」とされる月平均80時間以上の時間外勤務をした教員が小学校で3割、中学校で6割に。

さらに、教員の大切な仕事=「授業準備」の時間がとれない=一番大事な授業準備ができないほどの膨大な業務に追われ、疲弊し、体調を崩し欠員になっても、補充する人員も不足…教育現場が『ブラック』と敬遠されるゆえんです。

そのうえ、業務範囲の拡大があります。昨年施行された新学習指導要領により、小学校でも「英語教育」「プログラミング教育」等の文部科学省がかかげる「生きる力」を育む教育の中では、今後もさらに重視していく内容として、「情報教育」や「道徳教育」、「消費者教育」や「主権者教育」など「○○教育」というキーワードが12個もあげられていて、ますます仕事の範囲が拡大していきます。(また、近年はコロナ関連業務も)

しかし、50年前の法律「教職員給与特別措置法」(当時の教員の残業は週に2時間程度の計算)によって、『残業代は給与に4%上乗せの定額』となっているのです。

そんな現状を変えたいと起こされた「残業裁判」。賛否はあるものの、一石を投じた形となりました。

試算では年間、9千億円にも上るという教員の残業代―事務職員・スクールカウンセラー・部活指導員など、「チームで行う学校教育」を進めることも必要ですが、クラスの人数をOECDの平均に近づけていくことも重要です。

昨年の防衛関係費は6.1兆円。
さらに、「アベノマスク」の総事業費は500億円、年間6億円の保管料が話題になりました。
税金の使い方を変えさせるために、まずは7月の参院選、市民と野党の共同で勝利しましょう!

カテゴリー: エッセイ「木もれ日あびて」, 労働問題 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください